ホーム > > 特集:おでかけ > 茅の輪くぐりができる神社へ

茅の輪くぐりができる神社へ

6月も終盤、1年の折り返しに差しかかっていますね。この時季、「茅(ち)の輪」が境内に設置され、神事が行われる神社が数多くみられます。残り半年の無病息災を願って、地元の神社へ「茅の輪くぐり」に出かけませんか。

けがれをはらう「人形(ひとがた)流し」も/城南宮

8の字を描くように、左側を1周した後に右側を1周。さらに左を1周します。合計3回くぐって本殿へ

小川に紙の人形を浮かべて流します(城南宮)

平安京遷都のころの創建とされる「方除の大社城南宮」。

こちらの「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、古来の風習に従って「人形流し」も行われます。参列者全員で大祓(おおはらえ)のことばを唱え、順番に茅の輪をくぐり抜けた後、みそぎの小川に紙の人形を浮かべて流すのだとか。人形にけがれを移して流すことで、心身を清めるという意味があるのだそう。これからやってくる夏本番の暑さに負けず、今年も残り半分を無事に過ごせるようにと祈願してみて。

7月1日(火)〜7日(月)の午前9時から午後4時には「愛車の茅の輪くぐり」も実施。神職のおはらいを受けた後、直径約5メートルの茅の輪を車に乗ったままくぐり抜けます。

〈茅の輪設置期間〉
6月25日(水)〜30日(月)、「夏越の祓」は6月30日午後3時〜
※人形流しは上記期間中の午前9時〜午後4時に参加可
伏見区中島鳥羽離宮町7(地下鉄「竹田」駅から徒歩約15分)、TEL:075(623)0846

〝切幣(きりぬさ)〟で心も体もスッキリ/伏見稲荷大社

全国に3万ある稲荷神社の総本宮・伏見稲荷大社では、儀式の途中で紙片や麻片を紙で包んだ“切幣”が配られます。合図と同時に中味を体にかけることで、元日からの間、知らず知らずのうちに犯した罪やけがれを清められるといわれているのだとか。

神官が茅の輪をくぐった後に一般参拝者が続きます。何度も訪れている神社でも、行事に参加すると違った雰囲気を味わうことができそうですね。

〈茅の輪設置期間〉
6月30日(月)、「大祓式(夏越の祓)」は同日午後3時〜
※「切幣(きりぬさ)」の無料授与あり(なくなり次第終了)
伏見区深草薮ノ内町68
(JR「稲荷」駅すぐ、京阪「伏見稲荷」駅から徒歩約5分)
TEL:075(641)7331

まだまだあります、地元の神社

①茅の輪の設置期間 ②神事 ③住所・アクセス ④問い合わせ先

藤森神社
  • ①6月30日(月)〜7月5日(土)
  • ②「夏越大祓式(なごしのおおはらいしき)」 6月30日午後3時〜
  • ③伏見区深草鳥居崎町609
     (JR「JR藤森」駅から徒歩約5分、京阪「墨染」駅から徒歩約7分)
  • ④TEL:075(641)1045
荒木神社
  • ①7月1日(火)〜6日(日)
  • ②「夏越大祓(なごしのおおはらい)」 7月6日午後1時〜
  • ③伏見区深草開土口町12-3(JR「稲荷」駅から徒歩約5分、
    京阪「伏見稲荷」駅から徒歩約10分)
  • ④TEL:075(643)0651
荒見神社
  • ①6月29日(日)〜7月1日(火)
  • ②「夏越大祓(なごしのおおはらい)」 6月30日(月)午後5時〜
  • ③城陽市富野荒見田165(JR「長池」駅から徒歩約5分)
  • ④TEL:0774(52)2014

このページのトップへ