ホーム > > 特集:健康・美容 > 高齢者の〝聞こえ〟の悩みにできること

高齢者の〝聞こえ〟の悩みにできること

話が聞き取れず、「え、なんて?」。逆に自分が話していると、相手が「え、なんて?」。
高齢になって、または高齢者の〝聞こえ〟に変化を感じたとき、当事者だけではなく身近な人も知っておきたいポイントがあります。スムーズな会話のためにも、サポートの必要性をいち早く感じ取るためにも、そのポイントをチェックしておきませんか。

内耳の働きの低下によって起こる〝老人性難聴〟

「高齢者の聞こえのトラブルと向き合うには、まず音が聞こえる仕組みを理解しておきましょう」とは、たてもと耳鼻咽喉クリニックの院長・立本(たてもと)圭吾さん。

音は外耳道を通って耳の内部に入り、外耳にある鼓膜を振動させて耳小骨に伝えます。その刺激は内耳で感知され、音の強弱、音や言葉に含まれる周波数の成分などを分解・分析。認識した結果は、聴神経から脳に運ばれます(下図参照)。

これらの器官や機能のどこに問題があるかによって難聴の種類は分類されており、その症状や原因も異なります。加齢による聞こえの低下は、「感音難聴」の一種である「老人性難聴」が原因だそう。

「感音難聴とは、音は比較的聞き取れるものの、その内容が聞き分けにくいのが特徴。老人性難聴は、内耳組織の細胞の減少、代謝機能の低下や血管組織の老化などが関連する内耳の働きの弱まりによって起こります」

成長期を終えた30歳代から耳の老化は進行。難聴の症状が表れるのは個人差はありますが、誰もが直面する自然な加齢現象とのことです。

耳の構造

内耳には、騒がしい環境下でも自分の聞きたい音や声を抽出して聞き取ったり、音の大小に応じて感度を調節するなどの働きもあります

本人にも周囲の人にも、心身に影響が

京都市聴覚言語障害センターの言語聴覚士・和賀早織さんによると、「〝聞こえの低下〟により、本人はもちろん、家族や周りの人にも心理面での複雑な変化が起こります」とのこと。

「『え、なんて?』と言われる側は、何度も聞き返されて大声で話しているうちに感情が高ぶってしまいがちです。かたや本人は、聞こえにくいことを受け入れられなかったり、相手から怒られているように感じて落ち込んでしまうこともあります」

そんな様子を見て、周囲の人は本人にどう接すればいいか困ってしまうというケースも。コミュニケーションが成立しにくいことが、お互いの不安や悩みにつながっているんですね。

「どちらもその根底には、『以前と同じように会話したい、生活したい』という思いがあるように感じます」

また、老人性難聴に悩む家族がいる人からは、「地域の集まりに参加しなくなった」「元気がなくなった」という声も聞かれるそう。その結果、家に閉じこもりがちになって精神的な抑うつ状態につながったり、認知症が進むことも考えられるそうです。

このページのトップへ