ホーム > > 特集:社会・生活 > 地震から命を守る

地震から命を守る

阪神・淡路大震災から25年。南海トラフ地震は、30年以内に70%の確率で起こるといわれています。南海トラフ地震を想定して、〝身を守る術〟を防災士の坂本真理さんに聞きました。

※画像は、「ハザードマップポータルサイト」の表示をもとに加工したものです

ハザードマップで〝危険〟を知ろう
「ハザードマップ」は、その名の通りハザード(=危険)を記した地図。海に近い、山がある、埋め立て地など、地域によって〝危険〟は異なります。自分の住んでいるエリアの浸水レベルなどをしっかりと把握しておくことが大切です。また、避難所の場所や避難経路を確認できるのは「防災マップ」。2つを照らし合わせて確認し、自宅から避難所まで実際に歩いておきましょう。

紙ベースのものは情報が古いことがあるので、随時新しい情報に更新されるWebでのチェックがおすすめ。そして、ハザードマップを信用しすぎないこと! あくまでも、災害に備えるための一つのツールと思って。
避難所の〝充実度〟は地域ごとに違いあり
避難所によって、備蓄食料や備品の充実度は異なります。自治体ホームページで確認するなど、あらかじめ調べておくといいでしょう。避難所がある場所の危険度も確認を。自宅よりも浸水エリアに近いなど、無理に避難するより自宅にいた方がいい場合も。在宅避難と避難所、両方の想定で準備をしておくことが必要です。

ちなみに、避難所は基本的に地域住民のためのものなので、外出先や旅先で被災した場合、受け入れてもらえるかどうか分からないのが実情。普段から常備薬を余分に持ち歩くなど、〝0次の備え〟も意識して。
南海トラフの場合、津波襲来まで110分

※大阪府の一部地域の想定

海で起こる海溝型の地震である南海トラフ地震では、津波が発生します。一方、内陸で起こる直下型の地震では、近くに湖などがない限り津波は起きません。そういった地震のメカニズムについても知っておくと、取るべき行動が変わってきます。

お隣りの大阪府の場合、地震発生から大阪湾に津波が到達するまで約110分あるとされています。地震が起きてもあわてて高所に避難する必要はありませんが、110分の間に自分はどこに逃げるかなどを前もって考えておきましょう。

防災対策は想像力

「防災対策で実は重要なのが想像力。電気が止まる、ガスが止まる、水道が止まる、交通が止まるなどの事態が起きたとき、自分やわが家の場合はどう対処すべきかを考え、想像してみてください。そして、対策を家族で共有しておきましょう」と坂本さん。

南海トラフ地震の場合、長く物流が止まってしまうため、1週間分の備蓄食料の準備が必要だそう。「支援物資を待つだけでは、心も体も疲弊してしまいます。混乱を減らし、少しでも早い社会復帰をするためには、一人一人の準備が大きな意味を持ちます。被害規模が大きい地震であればあるほど、〝自分の命は自分で守る〟という意識を持つことが大切。そのためにハザードマップはぜひ確認しておいて」

教えてくれたのは

一般社団法人プラスワン防災代表理事。関西大学大学院社会安全研究科博士前期課程修了学術修士。日本防災士会女性防災推進局委員。家庭でできる防災対策や親子防災などの講演やセミナーを行う。

坂本 真理さん

出典:ハザードマップポータルサイト

住んでいるまちの〝危険〟をWebでチェックしよう

国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」では、簡単に自分の住んでいるエリアのハザードマップが調べられます。避難所などと重ねて閲覧できる機能もあり。チェックしてみて。

https://disaportal.gsi.go.jp/ ◁または二次元コードから

このページのトップへ