他人事じゃない! 何が問題?「理科離れ」

他人事じゃない! 何が問題?「理科離れ」

10年後を見すえた教育を 「子どもの理科離れをなくす会」

ロボットの動きをプログラミングする北能登川小の生徒たち

「やったあ、できた!」。授業開始から1時間あまりで、ロボットを走らせガッツポーズする子どもたち。これは東近江市の北能登川小学校での「子どもの理科離れをなくす会」によるSPP授業(科学技術振興機構による科学学習支援企画)のロボット作りの一こまです。「都会の子でもへき地の子でも、同じクオリティーの科学教育が受けられるべき。だから僕は全国でこの授業を行っています」と代表の北原さん。

取材日は小学3・4年生の初めての授業でした。今年度、あと5回の授業が予定され、最終的にはロボットサッカー大会が。「イベントも科学に興味を持つきっかけとしては良いと思う。でも1回きりで人は育たないでしょう。失敗を繰り返しながらできるようになっていく過程を身に付けるためには、継続的に行うことが不可欠です」

授業では、10年後のロボットの必要性や宇宙開発計画についての説明も。「君たちの中にもこんな仕事をする人がいるはず。そんな世代なんだよ」。北原さんの言葉に、生徒たちも驚いた表情。

「お母さんには、子どもたちの10年後を見すえて、今どういう教育が必要か考えてみてほしい。これからの日本が目指すのは、“ものづくり立国” “科学立国” “IT立国” “グローバル社会”でしょう。文系理系によらず、科学はこれからの人材を育てる上で必要なはず」

ロボットのプログラミングは、コミュニケーション能力を育てるため、2人1組の共同作業。外国の子どもたちとペアになることもあるとか。「ピアノやサッカーもいいですが、科学を通して育つ人間性もたくさんあります。失敗しても挑戦し続けるタフな根性、アイデアを具現化する力、仲間との協調性─」

同会では関西各地でも毎月ロボット研究室や実験教室を開催。次回は11月23日(祝・火) ①午前10時 ②午後1時30分、京都教育文化センター(京阪「神宮丸太町」駅から徒歩5分)にて。1回8000円。
申し込み・問い合わせは同会=TEL:077(546)6034。サイト= http://www.e-kagaku.com/

京都の企業・伝統産業と協力した授業 「今を未来につなぐ『実感できる』理科教育プログラムの開発」

京都市立旭丘中学校で行われた、島津製作所との連携授業。「分光器」でさまざまな光を確認した生徒たちからは驚きの声が

理科離れを危惧(きぐ)して、京都の教育現場でもさまざまな試みがなされています。その1つが、「今を未来につなぐ『実感できる』理科教育プログラムの開発」事業。「問題は、理科が得意で、本来なら科学好きになるような子どもまで、理科の授業が嫌いになっているという点です」と、京都市教育委員会と連携して同事業を展開している立命館大学産業社会学部教授・山下芳樹さん。

「もう理科の先生にすべてを任せるのではなく、社会全体でサポートしていくべきではないか」。山下さんたちは、小中学生が、今自分たちが学んでいる理科が、実際に使われている様子を目の当たりにし、役に立つことを実感できるような授業をできないかと考え、そこで注目したのが、京都ならではのさまざまな産業や伝統文化。「京都には最先端科学をリードする企業と伝統産業のどちらもある。最先端の科学技術にも中学校の理科が基礎になっていることを、企業の方に実演していただく。また一見科学とは無縁に思える古い文化財にも、科学がいかされていること─たとえば文化財を修理する際にX線や電子線が使われることなどを、“匠”に教わる。京都ならそのどちらも可能なのです」

そんな授業は今年の春から、旭丘中学校や下鴨中学校など、いくつかのパイロット校で試験的に実施されています。「協力企業、実施校ともにますます増えていくよう働きかけて、指導案を固められれば」と山下さん。

一流講師陣の貴重な話にワクワク! NPO法人「科学カフェ京都」

毎回50~60人が参加。中高年が多いですが、高校生の参加者も

カフェのようなくつろいだ雰囲気の中で、最新の科学について一般市民が語り合える「サイエンスカフェ」。10数年前に欧米で始まり、今では日本のあちこちで広まっている運動です。04年に日本で最初にサイエンスカフェを始めたNPO法人「科学カフェ京都」の前理事長・伊藤榮彦さんと、現理事長・長谷川晃さんに聞きました。

「佐賀大学の定年を機に友人・知人の多い京都に戻ってきたのです。佐賀では子ども向け・大人向けの2つの科学教育団体を立ち上げていたので、京都でも何かできないかと京大時代の級友と話していました。そんなとき、欧米のサイエンスカフェ運動のことを知ったのです」と伊藤さん。

メンバーの人脈を生かして毎月1回、第一線の研究者を1人招き、講演のあと、コーヒー(100円)を飲みながら質疑応答を行います。一番の特徴は、「誰でも、予約なしで、無料で」という点。「講師の先生方にも交通費程度のみしかお支払いしていません。それでも皆さん、熱心にお話ししてくださいます」(伊藤さん)

昨年は、「子ども向けにも行いたい」と、長谷川さんたちが小学校への出前授業や青少年科学センターでの小中学生向け講演も行ったそう。

「最近では理系の話題にとどまらず、歴史や経済の先生もお招きしています」と長谷川さん。記者も9月の例会を訪ねました。今回の講師は、イタリア・ポンペイで長年発掘調査に携わってきた同志社大学名誉教授・浅香正さん。現地の貴重な写真を交えながらの、時間をオーバーするほど熱心な講義でした。

次回予告

「はやぶさ(宇宙探査機)の話―仮題」
(講師:元宇宙科学研究所教授・藤原顕さん)

11月13日(土) 午後2時~、京都大学基礎物理学研究所・湯川記念館パナソニック国際交流ホール(市バス「京大農学部前」停下車、徒歩3分)。自由に来場を。
詳細は同会=http://ameblo.jp/kagaku/=参照。
問い合わせは同会の関さん=TEL:090(8237)2153

秋には注目イベントが 京都市青少年科学センター

42年前の開館以来、京都市内の小中学校では「京都市青少年科学センター」での授業が行われています。全国でも珍しい理科教育の基幹施設ですが、「設備の老朽化は否めません。でも中身で勝負しようと職員が知恵を絞っています」と同センターの海老崎さん。

その1つが、土日祝日と春・夏・冬休みに行われている「わくわく実験タイム」と「楽しい実験室」。こちらは京都市外の人でも参加可能です。20分間の「わくわく実験タイム」は、センターの理科教員が、地層や気象など毎回異なるテーマで実演を交えて行うものと、恒例の「液体窒素による低温の科学実験」が。マイナス196度の液体窒素を使って花やボールなどを凍らせたり、手作りロケットを飛ばしたり…。親子など2人1組で行う「楽しい実験室」は、26のテーマから好きなものを選び、パソコンの指示に従って実験をするというもの。こちらも職員が開発した実験ばかり。取材日もたくさんの親子が楽しんでいました(一部材料費要)。

同センターでは、この秋一番の注目イベント「青少年のための科学の祭典 京都大会」が。「もう15回目ですが、毎回2日間で6000人も来場する人気。ここで科学を身近に感じて、好きになってもらえたら」と海老崎さん。地元の小中学校・高校の理科教員や理科クラブ、大学のほか、京セラや村田製作所など協賛企業も多数出展。蒸気機関車に乗れたり、砂金を見つけたり、電子オルゴールを作ったり…と、人気のものには長蛇の列が。昨年までの会場だった学習棟だけではなく、今年は展示場にもミニステージなどが出展。全館を使ってゆったり楽しむことができそう。
11月6日(土)・7日(日) 午前10時〜午後4時30分(7日は4時まで)。
無料・申し込み不要。問い合わせは同センター=TEL:075(642)1601。

このページのトップへ