ホーム > > 特集:社会・生活 > 8月29日(土)、「夏の灯篭会」が開催されます

8月29日(土)、「夏の灯篭会」が開催されます

古くから宿場町として栄えた、西京区樫原(かたぎはら)地域。町家が続くこの一帯に灯籠を並べる催しが、年2回開催されています。6回目となる8月29日(土)の「夏の灯篭会」では、新たな企画を行うそう。新旧の文化を融合させた、その企画とは?

(左から)玉村さん、ロッケンバッハさん、鈴木さん、中村さん、小石さん。奥の白い建物が樫原本陣です

イベントを主催するのは、住民が結成した「樫原町家灯篭会」。取材日には、9人いるメンバーのうち、5人が集まってくれました。

「灯籠を並べるだけではなく、講談や雅楽も披露。これまでも盛況でしたが、高齢者が多い印象でした。今回は子どもも楽しめるような企画をしようと考えたんです」とは、同会の代表・鈴木千鶴さん。

そこで思いついたというのが、建物などに映像を投映するプロジェクションマッピング。「各地で注目を集めているので、樫原でもやってみようと。映像は本陣の外壁に映すことにしました」

玉村さんが所有するスケッチや古地図。
本陣マッピングで使用されます

“本陣”とは、大名が参勤交代の途中に泊まった宿。樫原本陣は京都市内で唯一残っている本陣の遺構です。

「内部は一般公開していませんが、今回は建物の外をイベントで活用できたら」と話す、本陣の管理者・玉村隆史さんが「マッピングに使います」と見せてくれたのは、昔の樫原の風景の写真や古地図、スケッチなど。小石伊久男さんも「昔はこんな感じで田んぼが広がってたな」と懐かしみます。

「本陣の裏に祭られている弁天さんへも案内します。池のほとりに祠(ほこら)があるんです」(鈴木さん)

ちょっと行ってみましょうか、と誘われ祠へ。80mほど草道を進んだ場所に弁天さんが祭られていました。

4軒の家が当番で代々お守りしているそうで、辺りの草は刈られ、きれいに手入れされています。この道にも竹筒の灯籠を並べるようですよ。

町の歴史、魅力を伝えるために

同会が発足したのは2年前。まちづくりに関心のある人などが集まる「ふらっと・西京」がきっかけでした。

「江戸時代の面影を残す樫原の町並みを伝えていきたい。そのために、地元の皆さんが楽しめるイベントを開催していこうと考えました」と鈴木さん。地域の人に呼びかけ、徐々にメンバーが集まりました。

夜道を彩る灯籠は、住民の手作りなのだとか

「近隣住民を含め、多くの人を巻き込みたい」とは、本陣の近くでカフェを経営する中村行夫さん。店でアルバイトをしていたロッケンバッハ浄さんは、中村さんからメンバーに誘われたといいます。「唯一の学生メンバーです。地域の人とこうして活動するのは楽しい」(ロッケンバッハさん)

これまでイベントに訪れた人はさまざま。毎回来場する常連や、通りすがりに来たという声もあったそうです。当日は近隣の店が集まるマルシェも開催予定なので、立ち寄ってみては。

「夏の灯篭会」の問い合わせは鈴木さん=TEL:090(9210)3570=へ。

  • 〈日時〉8月29日(土) 午後4時~7時
  • 〈スケジュール〉
     午後4時30分 講談(樫原公会堂にて)
     午後5時30分 弁天の祠ガイド
     午後6時30分 本陣マッピング
     ※午後4時からは公会堂前でマルシェを実施
  • 〈会場〉樫原地域一帯、樫原公会堂(西京区樫原下ノ町9) ※駐車場なし
  • 〈参加費〉無料

このページのトップへ