姿勢にまつわる これってホント?

起床時の腰や首などの痛みは、寝ているときの姿勢が悪いから

寝返りの少なさや、寝具などの影響も
トラブル軽減には、ストレッチも有効

「就寝中は、寝返りを打つなど何度も姿勢は変化。体の不調は、この寝返りの程度のほか、枕、マットレスといった寝具などの影響も考えられます。さまざまな要素が複雑に関わっているため、睡眠中の姿勢の良しあしは明確に定義しにくいんです」と白星さん。

「トラブルを軽減するには、姿勢だけにとらわれず、寝具選びや環境づくりにも気を付けて。例えば、最近は就寝中の動きに合わせて体にかかる負荷を分散し、さまざまな寝姿に対応できる高反発のマットレスが注目されています。寝返りが打ちやすいか、ベッドや布団のサイズを見直してみるのもいいですね」

起床時と就寝前のストレッチもおすすめと白星さんは話します。

「寝た状態で『ゆっくり背伸びをする』『両足を抱えて体を丸める』『体をごろごろ、ゆらゆら動かす』。筋肉の緊張をリセットしてから、活動モードやリラックスモードに切り替えていくことで、姿勢の維持・改善の効果も期待できます」

パソコン作業にも要注意!頭痛や自律神経のトラブルにつながることも

パソコン作業にも要注意!
頭痛や自律神経のトラブルにつながることも

「背骨の首部分に位置する頸椎(けいつい)は、本来なら前方向に湾曲しています。ストレートネックとは、この頸椎がまっすぐになってしまうことをいいます」

その原因が、スマートフォンを操作するときの姿勢ということですか。

「パソコン作業から起こる場合もあります。いずれも操作しているうちに目が疲れ、焦点を合わせるため画面に接近。すると体は前傾して猫背になり、首を突き出すような格好に。この状態が長時間続くとストレートネックになりやすいんです」

首を支える筋肉が緊張・収縮することで、肩や首のコリを招き、頭につながる神経を圧迫して頭痛を招くケースもあるのだとか。

「さらに、スマートフォンの場合は肩が内側に傾く “巻き込み肩”にも注意。より負荷が大きくなってコリや痛みが拡大・増大したり、肩甲骨が外側に移動して体の前方を圧迫し、呼吸しづらくなったり、自律神経のトラブルにつながったりします」

予防するには、パソコンの場合なら、画面やキーボードを適切な距離に配置。椅子の高さを調整したり、クッションなどを使って、正しい姿勢を保ちやすい環境づくりも大切だそう。

「スマホを持つのではなく、好きな位置に固定できるホルダーも販売されています。機械に体を合わせず、自分に合わせて機械や環境を工夫するよう意識して」

「姿勢が悪くなってるな」と感じたら エクササイズ

教えてくれたのは

河内美和さん
リビングカルチャー倶楽部「KaQiLa(カキラ)」「ゆらぎ体操」の講師。「始めは小さく、徐々に大きく体を動かしていくのがポイント。痛みや疲れが出ない程度に、無理せず、ゆっくりした動作で行いましょう」

肩・背中の筋肉をほぐす

  • 椅子に浅く腰をかけ、
     肩を上げ下ろしする
  • 腕と肩を前から後方に、
     円を描くように動かす
  • 左右の肩甲骨を寄せるよう意識しながら
     後方まで動かしたら、今度は前方向に
     円を描くように動かす
エクササイズA

腰・背中の筋肉をほぐす

  • 足を腰幅に広げて、つま先は平行に保ち、
     腰と膝を軽く曲げて、両手はももの上に添える
  • 息を吐きつつ、おへそをのぞき込むように、
     ゆっくり背中を丸めていく
  • ①の姿勢に戻り、息を吐きながら、
     腰を反らせ、お尻を突き出して、
     顔は前方か少し上に向ける

※②③は、背骨を
 ひとつずつ動かすよう
 意識しながら行う

エクササイズB

このページのトップへ