ホーム > > 特集:子育て・子ども > 親子の、それっていくつまで?

親子の、それっていくつまで?



起床時間に起こしていたのは?

中学校で部活動に入った娘。責任感が強くなり、自分で起きるようになった(OM・49歳)

私が親に起こしてもらっていたのは中学生まで。なので、娘を起こすのも15歳までにした(SY・45歳)

長年の甘えが習慣になっているかも

今回、最も回答にバラつきがあったこの質問。平均は16歳です。
「6歳のとき、祖父母に目覚まし時計を買ってもらった息子。うれしかったらしく、積極的に起きるようになった」(TS・39歳)とは、比較的早い段階から自分で起きているケース。
一方で、「自分で起きない娘に長年イライラ。社会人になった22歳のとき、『もう起こさない』と言い渡しました」(YA・55歳)と、大きくなってからも子どもが甘えていたとの声も。起きる、起こしてもらう、どちらも習慣になっているといえそうです。

朝、着る服を用意していたのは?

息子が9歳のとき。「お母さんが選んだコーディネートはダサい」と言われてショックでした…(NA・39歳)

10歳まで。娘が友達とおそろいのコーディネートをしたがり、自分で選ぶようになった(NH・47歳)

「自分のことは自分でしなさい」と、息子が9歳の頃、部屋にたんすを置いたのがきっかけです(TN・38歳)

幼い頃からセンスを磨く子どもも

服に対するこだわりは人それぞれ。「5歳の娘はつい最近、自分で用意するように。センスがいいとは言えない組み合わせを選びますが、見守っています」(MS・29歳)と、ほほ笑ましいエピソードも届きました。
「息子が22歳のとき。社会人になるまで、『出しておいて』と頼まれていました」(KT・54歳)とは、平均の10歳を大きく上回る答え。お母さんのセンスを信用しているからこそ、だったのかもしれませんね。

お小遣いをあげていたのは?

「大人だからお小遣いはなしでいい」と、息子が成人したときに言われた。うれしいような寂しいような…。複雑でした(SM・56歳)

娘が18歳まで。反対を押し切って大学に入って1人暮らしを始めたので、それ以来あげていません(KK・53歳)

家族への思いやりを感じます

お小遣いをやめるきっかけで多く上がった理由がアルバイト。
「娘がアルバイトを始めた18歳のときに終了! 本人も納得していました」(IK・50歳)と、親子双方の意見も合致する傾向に。平均は18歳と、今回の質問の答えの中で最も高い年齢でした。
「『アルバイトをしているからもういらないよ』と、娘が17歳のときに言ってくれました。下に弟、妹がいるため遠慮したみたい」(SA・49歳)から感じられるのは、子どもの思いやり。お金の大切さを知り、大人へと近づいたとの意見です。

違和感を持ったら話し合うことも大切

同志社大学
心理学部教授
興津真理子さん

アンケート結果を受けて話を聞いたのは、同志社大学心理学部教授・興津(おきつ)真理子さん。

「朝起こしたり、お小遣いをあげたりするのは、大きくなっても子どもが甘えやすい面があります。何かしてあげたいという親の気持ちと合致するので、平均年齢も高くなったのでしょう」
手をつなぐといったスキンシップは、子どもの〝愛着〟形成に影響するそう。
「愛着とは、子どもと親などとの間に生まれる情緒的な絆のこと。子どもの安心感につながり、成長を後押しします」
いつまで続けるべきかと悩む声も聞かれます。
「子どものタイプや出生順位などにもよるので、難しい問題です。子どもの心情や状況を見極めてもらえたら」

親子どちらかが違和感を持ったら、話し合ってみるのもおすすめとか。
「続けている、もしくはやめたい理由を聞いてみると、双方の気持ちを知る機会になります。子どもが手を離れていくのを、寂しく感じる人もいるかもしれませんが、家族は交流が密な時期もあれば、距離ができる期間もあるもの。成長の証しだと心の整理をつけてみてはと思います」

このページのトップへ